本日お伺いしたお店は
阪急河原町駅 徒歩約7分
ラウンドワンの裏側入り口から細い道へ
もしくは
新京極通り ろっくんプラザ前の道
(今はホテルグレイスリー京都三条の横の△川って
ろっくんプラザって言うのね!)
鳳舞の味、京都中華を受け継ぐカラシ入そばは必食!-龍鳳-
いつからあるの?と思うほどの外観
パッと見、誰が入るのこんなところ…(←失礼)
だがしかし!!
このお店実はめちゃくちゃ有名&凄いお店
「京都中華」と呼ばれるジャンルでもの凄く有名なお店
今は惜しまれつつ閉店されたけど紫明通りあった
鳳舞というお店に高華吉シェフが居た
この高華吉シェフは初めて京都祇園にできた中華料理店
「支那料理ハマムラ」の料理長で
その後「飛雲」「第一樓」と言うお店を開店
最後に全ての集大成的な「鳳舞」をオープン!
その高華吉シェフの直弟子さんがやっているのだ!
京都中華って、元々祇園ではお座敷に「におい」を
持ち込まないようにニンニクや油、強い香辛料を控えてあっさり中華に仕上げたり
鶏がらと昆布でとったスープで京都風ならではの中華にしているのよ!
店内はなんといっても狭い
長年ここでやってるんだなってわかるほど
床がネトネトツルーン!
ロングスカートのお姉さんは裾お気をつけて!
テーブルは4名掛けが3つあるけど
これ絶対4人座れないっていう狭さの椅子
昔の人のサイズ感かな?ほぼ2人席
カウンターは8席あるけど
これもまたお隣さんと肩が当っちゃう程の距離感
でも実際は飛び飛びで6人座れるようになっている
メニューはこちら
麺類、一品、ご飯ものが勢揃い
マーボードーフのところ見て♡
マーボードークと書いてるのは誤字かな?
ちょっと可愛い間違いも要チェック☆
ちなみに、からあげも空揚げと書かれている
唐揚げじゃないんだ…と思って調べてみると
元々中国、唐の時代にやってきた食べ物で
唐揚げという名前になっていて明治以降の日本で
「虚揚」や「空揚」といった漢字表記の料理名(魚や肉を揚げたもの)が見られるように!
これは、てんぷらなどとは違って衣を付けずに
(食材から出る水分を抑える程度の片栗粉などをまぶして)
揚げたもので、「衣が『空(から)』」だから
という事で空揚げという書き方もあるそう
なるほど、漢字間違いじゃないのね!
この直弟子さんが1人でせっせとお料理を作っている
他のお客様とまとめて豪快に作るから
お料理の届く順番はバラバラ!
でもそのおかげで熱々のお料理がたべられるよ!
とり空揚げ ¥750
こちらも美味しいと噂のからあげ!
味がしっかりついていてぷりっぷりの肉質
衣がパリッッパリに揚がっているので
これはビールにもご飯にも合う!
軽いので余裕でペロリと食べられちゃう
ヤキメシ ¥550
薄い色、焦げ目も少し
パラパラタイプではなくしっとり系のヤキメシ
具材は卵、エビ、ネギ
とてもさっぱりした味だけど、色味に反して
しっかり塩胡椒が効いている!
カラシ入そば ¥700
さぁ!本日の本命!この店1番人気
目の前に置かれた瞬間からもの好きカラシの香り!
麺は真っ黄色、餡かけスープ
具材は豚肉、ネギ、白菜、椎茸
餡かけが重たくて麺を啜るのが大変!
麺を口に含めばとてつも無いカラシの風味
人生で感じたことのない口いっぱいのカラシ風味
むぎおとむぎこ、最初の一口目で脳みそ混乱
「え?!これ美味しいの…か?」と。
カラシの辛味が無くなったカラシ単体の味が凄い
だけど箸を進めるにつれてだんだんクセになってくる味!
よくよく味わってみると、
麺をカラシと混ぜている模様
餡かけはカラシ感ゼロで、ここはさすが京都中華
和風っぽい餡かけ
これか好み分かれるわー!
メニューに書いてあるけどこのカラシ抜きになると五目麺になりそう
(五目麺の方が好きかも…とむぎこ個人的感想)
だけど他のお客様、どんどん入れ替わるお客様達
皆がこのカラシ入そばを頼む
それくらいクセになり病みつきになる味
だけどこのカラシ入そばの凄いのは
カラシ!カラシ!なのに後味がすっきり
全然余韻が残らなくて「ん?もう一度食べとくか」
とお箸が進んじゃう
ギョーザ ¥350
ここは7個スタイル
一口かじると皮がモチーーーンと伸びる
少し小ぶりな大きさで
ニンニクが入っているけどあっさり
カラシ醤油をつけて食べるんだけど
これがまた合うんだ!
むしろカラシがあって美味しさが際立つ!
なんだか人生で初めて食べるのにクセになる味、
そんなカラシ入そば、是非堪能してみてください!
龍鳳
エリアでお店をお探しの方はこちら
四条烏丸 / 烏丸御池 / 二条・四条大宮 / 今出川・丸太町 / 出町柳 / 京都市役所前・三条京阪 / 四条河原町・先斗町・祇園 / 五条・京都駅 / 円町 / 西院
ネット予約ができるお店はこちら
- 和牛×卵黄〔ヤキニク甲〕 9月 17, 2020
- 夜に手打ちが食べられるんやで〔蕎麦と肴 周知〕 11月 7, 2020
- 【三味洪庵 本店】京都東山、白川のせせらぎを楽しみながらテラスで食べるお蕎麦が美しく絶品! 7月 1, 2021
- 【高瀬川 槇】瀬戸内の贅沢 卵かけご飯 11月 5, 2020
- 【SABAR京都烏丸店】四条エリア、西日本では珍しい「とろさば」が頂ける! 6月 13, 2021
にほんブログ村、人気ブログランキングに登録しています!
こちらのバナーを押してもらえると嬉しいです!
↓↓↓